老犬で満喫するカーAV生活-2. システム構築編-

9:30
■チャプター2「電気的状態復帰と負担の少ないカーオーディオシステム構築を」

 前回どういういきさつで155TSが手元に来たかと、旧車におけるカーオーディオの重要性をお話ししたが、今回はその続き、旧車でカーオーディオを楽しむ基本的な注意点を紹介していこう。

 まず10年以上の車齢を持つクルマの場合、電気的にもかなり弱っている可能性が高い。カーオーディオの取り付けをスタートする前に、バッテリーの交換と
、オルタネーターの発電量チェックは必ず行っておこう。これはクルマ自身の調子を整え、さらなる延命措置に寄与することでもあるので、面倒くさからずしっかりやっておこう。とは言っても自分でできることは少ないので、なじみの修理工場やディーラーに持って行き、チェックして貰うのがベスト。ちなみにバッテリーは、性能的に問題なければ交換しなくてもよいが、2年以上使っているものは相当弱っている=音質的にもウイークポイントとなってしまうことがあるため、思い切って交換してしまうことをオススメする。製品については、好みにもよるが、とりあえずはドライタイプなど10万円前後する超高級品を選ぶ必要はない。一般的なウエットタイプの上位モデル(2万円前後のもの)であれば充分だ。

 次に、カーオーディオのシステムについて考えていこう。
 こちらについては様々な趣向があると思うし、それを否定するつもりは
全くないのだが、「クルマに無理強いしないシステム」を基本に考えるのがベターだ。10年以上の車齢を重ねる旧車は、1970~80年代のクルマほど電気的な弱さは露呈しないものの、古さゆえに無理の利かない部分が少なからず存在する。カーオーディオを取り付けても、余裕ある範囲に負担をとどめておくのが、旧車カーライフを上手に楽しむためのコツだ。
 そのため、アンプ内蔵ヘッドユニットと純正位置にトレードインできるスピーカーを使用するのが理想だが、一段の進化を望みたい人は、スピーカーの取り付けだけはしっかり行いつつも、パワーアンプの追加は(マルチチャンネルを使い)1台に収めることをオススメしよう(消費電力の少ないデジタルパワーアンプなどもGOOD)。いっぽう、サブウーファーを追加したい人は、重量的な負担が少なく、設置性もスペース効率も良いパワードタイプを優先して考慮しよう。

 さてこの基本的構想をアルファロメオ155TSに当てはめて考えてみよう。
 155TSは10年落ちのヨーロッパ車によくあるパターンで、フロントスピーカーはダッシュボード上に配置された10cmユニット。一応セパレート2ウェイではあるのだが、場所的にもあまり音質良好とはいえず、しかも左右でトゥイーターの置かれ方が違う! こいつのグレードアップが、いちばんの難関になりそうだ。
 というのは、いまどきのカーオーディオスピーカーといえば16cm2ウェイがメインで、小口径でも13cmまで。非主流である10cmタイプは、あまりラインナップが用意されていないのだ。いや、多くのブランドで一応カタログラインナップはあるので、正確には「グレードにバリエーションがない」といった方が正しい。「音質重視の高級タイプが欲しい」と考えても、ほとんど選択肢が用意されていないのだ。

「少数派だから仕方ないのかな」と思っていたら、実は軽自動車やトヨタ・パッソなどの小型車では、10cmスピーカー採用モデルが多いという。純正スピーカーのサイズを見てクルマを選ぶ人はいないと思うから、同じ悩みを抱えていることは結構多いのかもしれない。思い切ってドアにスピーカーを新設してしまうことも考えたが、欧州旧車だけでなく、軽自動車などのオーナーも参考になるよう、この“規定”は外すことなくシステムプランを進めていこうと思う。最終的な選択は、次回までひとまず保留にさせて欲しい。

 スピーカーサイズと置く場所に融通が利かない場合、頼りになるのはヘッドユニットのデジタルシステムだ。もともとクルマの車内は自宅の部屋と違って、音楽を聴く環境としてはあまりよろしくない状態であるのは皆さんご承知のとおり。それに輪をかけて不利な環境である155TSのデメリットを解消するには、高度なデジタル調整機能を持つヘッドユニットは必須となる。さらに155TSには、センターコンソールに1DIN分のスペースしか用意されていないという縛りもある。いまどきの国産車のように2DINがあればAVナビも選択肢に入ってくるのだろうが、残念ながら1DINユニットしか候補には残れない(ナビはPNDを活用するしかなさそうだ)。また、僕は車内でiPodを利用するため、音質的にアドバンテージのあるデジタル接続方式を採用するヘッドユニットを優先したい気持ちもある。
 それらの条件を考えると、最有力候補として上げられるのは、先日発売されたばかりのカロッツェリアDEH-P01だろう。こちらのデジタル調整機能は、その細やかさに定評があるうえ、実際のサウンドもなかなかの上質さを持ち合わせている。なんといってもパワーアンプまで付属するオールインワンシステムであることはありがたい。10万円という価格は決して安価とはいえないが、高音質モデルがこの価格で揃うのは嬉しいかぎりだ。
 デジタル調整機能とiPodデジタル接続を両立している機種が少ないため、対抗馬として上げられるものはほとんどなかった。ほぼ決定か、と思っていたところ、別のプランも浮上してきた。それは、単体のプロセッサーユニットを利用することだ。
 たとえばオーディソンbit oneは、31バンドイコライザーやタイムアライメント、クロスオーバーなどのデジタル機能を持つ製品。純正システムとの接続を実現するハイインプットからアナログ、デジタル入力までを備えているため、とても汎用性が高く、155TSのようなパターンにもしっかりはまってくれる。これとiPodデジタル接続対応ヘッドユニット、ケンウッドIK-70VやアルパインiDA-X305と組み合わせれば、DEH-P01に対抗しうるシステムとなる可能性がある。ただし単体のパワーアンプが必要となるため、コスト的にはこちらの方が多少上まわってしまいそうだが。

 このように旧車にあうシステムプランを考える場合、まずは「環境的要因」を書きだし、次に「機能的希望」を考慮してシステムプランを構築するのがよい。
 次の回では、具体的な製品を決定するとともに、取り付けに関するポイントを紹介していこうと思う。

Read On

老犬で満喫するカーAV生活-1. 旧車がやってきた編-

17:14
さて、石田氏に遅れること数ヶ月、記念となる野村ケンジの初投稿として、ひょんなことから引き取ることになったクルマの、カーAVグレードアップ計画をお届けしよう。

■チャプター1「旧車にカーオーディオの充実は必須!?」

 先日、ペットショップから老犬を引き取ってきた。
 というのはあくまでも例えで、実はとある修理工場から、13年落ちのクルマを譲り受けてきたのだ。走行距離は8万kmを越えたばかりであるそのクルマ、前オーナーがしっかり整備していたので、実用に耐えうるしっかりした走りをキープしていたのだが、いかんせん左ハンドル&マニュアルトランスミッションであるため、「タダでいいから」とまわりに声をかけても引き取り手はまったく現れなかったという。僕も眼中になかった車種だが、このまま処分されてしまうのはあまりに可哀想で、情にほだされて引き取ることにしたのである。
 実のところ、いまどきはこういった「まだまだ走るのにもらい手がいない」クルマがかなり増えているという。昨年前半までは海外に持ち出されたり、鉄などの資源
目当てにバンバン潰されていったらしいが、このところの世界的不景気でそういった需要もなくなり、いまは低年式車はひたすら余っている状態だという。
 僕たちが学生の頃は、こういう「ただ同然」のクルマを手に入れて、さんざん乗り回したものだった。しかしいまどきの若者は、クルマよりも大切なものが多々あるうえ、クルマを操る楽しさや、クルマを使った楽しみをあまり教わっていないので、興味がない人が多数を占めるのは仕方のないところ。けれども、10数年前に300~400万円したクルマがタダでも貰ってくれないなんて、なんて可哀想なのだろう。ということで、引き取ることにしたのである。

 さて、肝心の車種はというと、アルファロメオの155TS。しかも前期型の8V、アルファロメオ生粋の4気筒エンジン(後期型の16Vエンジンはフィアット製ベース)が搭載された最後のモデルである。社会人になりたての頃、僕の勤めていた編集部にレポートカーとして使われていたクルマと同じグレードで、そういった懐かしさも決心を固めた要因のひとつとなった。13年落ちの老犬、しかもボディカラーが赤なので、外観は色褪せや細かな傷がいくつかあり、年相応のくたびれ加減がにじみ出ている。しかし機関は話どおり至って良好。高速道路を1xxkm/h平均で数時間走り続けてもまったく問題はなかった。車検取得時に交換したのはブレーキローター&パッドのみだから、やむなく引き取ってきたとはいえ、僕にとってはラッキーな出会いだったのかもしれない。
 しかし、いくらイタリア車とはいえ、新車時のようにガンガン走り込むには心許ないのも事実。車齢を考えると、普段はクルージングを楽しみ、いざというときに短時間だけ全開で走り回るというのがせいぜいだろう。そう考えると、走ること以外の楽しみ、カーオーディオの充実度はかなりの重要性を占めてくる。

 ここでやっと本流の話、カーオーディオの話題に移ろう。
 10年以上の車齢を持つクルマで、カーライフを存分に楽しむには、ピーク性能に頼らない部分、いわゆる「ゆっくり走っていても楽しい」状態にすることだ。そういった意味では、内外装のドレスアップも楽しいが、本命はやはりカーオーディオだと思う。普段は良い音を聴きながら街中を流し、いざというときは音楽をオフにしてエンジン音の勇ましさを楽しむ。そういったスタイルが、クルマを存分に楽しみながらも大事に乗り続けられるコツだと僕は思う。
 そこで、この155TSをサンプルとしつつ、「旧車カーライフを存分に楽しむためのカーオーディオプラン」と、それにまつわる重要なポイントを、数回に分けて紹介していきたいと思う。

以下次回は、旧車にとっての基本ポイントと、アイテム選びをお届けしよう。

Read On

GPSが存続の危機!? カーナビはどうなる?

10:19
昨日の朝、出かける準備をしていたら、TVから気になる話が聞こえた。「GPSが存続の危機」!? カーナビや携帯電話でおなじみのGPSは、正式名称グローバル・ポジショニング・システムといい、元々はアメリカが軍事用に打ち上げたGPS衛星を利用して、位置を知るシステム。地球の上空には約30個ほどのGPS衛星が周回していて、そのなかの4つの衛星の信号を受け取ることができれば、三角測量のように高低まで含めた位置を知ることができるわけだ。これが存続の危機となれば、カーナビや携帯電話の位置情報サービスだけではなく、船舶や航空機……あまりにも影響が大きすぎる。というわけで、ちょっと調べてみた。

このネタ元はアメリカの連邦議会行政監査機関(GAO)が発表したレポートだった。これによると「米空軍の不始末と過小投資は、GPSの停止につながる恐れがある」という。不始末とは、米空軍が開発を進めているGPS IIIA衛星の打ち上げの遅れ。開発スケジュール通りに打ち上げが行われなければ、現在のGPS衛星が耐用年数を超え、2010年には古い衛星から墜落し始めるというから、怖い話だ。そうなると、アメリカ政府が公約するGPSサービスのレベルを維持できなくなり、多くの人々、様々なビジネスに影響するばかりか、アメリカ政府の監視機能も低下してしまうのだから……

その影響の大きさを考えると、GPSの運用停止ということはないと思う。万が一、GPSが運用を停止したとしても、カーナビが無くなることはないと思う。ロシアが開発を進めているロシアのグローナスは、約20個の衛星が打ち上がっているというし、EUが進めているガリレオも進行状況が不透明ながら存在する。さすがに現在のカーナビをそのまま転用するというわけにはいかないだろうが、もしGPSが停止したら、他のシステムを利用したカーナビもあり得るだろう。ましてや、これだけグローバル化したアメリカ発の測位システムを、他国にとられるということは許さないはずだ。

問題は新しい衛星を打ち上げるための予算。危機感をあおっておいて、GPS使用への課金を確率しようという意図があるのかも?
Read On

激安PNDは買い?

17:38
地図データの格納にフラッシュメモリーやメモリーカードを採用したPNDが登場したおかげで、カーナビの価格は一気に下がった。それに輪をかけて、今年は3.5インチ画面を採用したコンパクトモデルが続々と登場。激安モデルだと2万円前後で買えるため、このような不況のなかでも売れ行きは上々のようだ。

そんな2万円そこそこの激安PNDを試してみる機会があった。どこのブランドのものかは言わないが、確か韓国製だったと思う。スペックをみると2GBメモリー搭載、ゼンリン地図採用。検索データも案内情報も、国内メーカーの3.5インチクラスPNDと遜色ない。

が、実際に走ってみると、気になる点もみえてくる。最も気になったのはマップマッチングの性能だ。というのも赤信号で停車中にリルートを始め、一瞬、進むべき方向を見失うことが何度かあったのだ。これは、GPSの誤差によって自車マークが実際の現在地からほんの少し動いてしまったことでルートから外れたとナビが判断し、リルートを行ったものと思われる。

思い起こせばカーナビが世に出回り始めた1990年代前半のナビがこうだった。当時は、測位の誤差が200メートルと言われていて、自車マークがピョコピョコと動き回ることもしばしば。そんな不具合を解消するためにマップマッチングという技術が確立され、GPSだけではなく車速信号やジャイロセンサーなどの情報を取り込むハイブリッド測位により、誤差があったり、GSPの信号を失っても自車マークはぴったりと現在地を示すようになった。

また、そもそもGPSレシーバーの測位性能が向上して誤差は10メートル程度に減少したため、最近ではGPSだけで測位を行うPNDであっても、GPSからの信号をしっかりと捉えてさえいれば、自車マークは安定して地図の道路上をトレースし、自車マークがふらついたり、ずれたりするものにはお目にかかる機会がなかった。先日試した国内メーカーの3.5インチPNDも実に安定した動きで「わざわざ高いフルナビを買わなくてもこれで十分じゃない?」と思ったものだ。

もちろん、激安PNDをすべて試したわけではないし、たまたま固有の機器に起きた現象かもしれない。すべての激安PNDがこうだとはいわない。また、多少、測位やマップマッチングに難があったとしても、運転に慣れていて、地図を読める人なら迷わずドライブできるだろう。そんな人にとっては、激安PNDは安くていい買い物だと思う。

ところが今、激安PNDを購入している人の多くは、助成金でETCを付けるついでにPNDも買った、とか、これまでカーナビを必要としていなかった人だという。そうであれば、これまで遠出する機会もそれほど多くないだろうし、そもそも普段はあまりクルマを運転しない人もいるだろう。そんな人が、自車位置が不安定だったり、無意味にリルートしたりするカーナビを使ったら、パニックになる人もいるだろう。

安いものにはそれなりの理由がある。もちろん、全く使い物にならないわけではなく、クセを承知で使いこなすなら問題なく道案内をこなしてくれる。しかし、運転に不慣れな人なら多少高くても、測位精度が高いPNDの購入をおすすめしておきたい。
Read On